【甘いもの対策7選】ついつい食べ過ぎちゃうスイーツたちと、上手く付き合っていく方法を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています
  • URLをコピーしました!

どうも、ココです!

チョコやケーキ、ジュースなどの甘いもの、美味しいですよね。

ダイエットや体型維持の為に制限しようとしてるけど、上手くいかない人も多いんじゃないでしょうか?

今回はそんな、「甘いものがやめられない人」へのアドバイスを紹介したいと思います!

僕も油断すると、すぐに甘いものに手を出してしまうんだよね…

スポンサーリンク

はじめに

甘いもの自体が悪いかといえば、全くそんなことはありません。

ですが、他の食べ物に比べてカロリーが高いうえに食べすぎてしまい、太りやすいのもまた事実。

とはいえ、消費カロリー以内に抑えていれば、まるっと一日スイーツで過ごしても太らないです。

要するに、カロリーさえ守れていれば、甘いものは食べて大丈夫ってことですね!

スイーツや甘いものは、心のプロテインです!

むしろ、程よく摂取することで、ストレスの軽減が見込め、心身共に健康で過ごせると思います。

ただ根性のみで我慢するだけだと、かえって暴飲暴食を招きかねません。

いい塩梅で付き合っていくことが大事なんですね。

ここからは、ほどよい距離感で付き合っていくための「甘いもの対策」を7つ紹介していきます!

では、早速始めていきましょう。

CoCoが考える食べ過ぎ対策7選

食べる前に成分表を見て、運動の消費カロリーと比較してみる

成分表って?

コンビニなどで売っているスイーツやジュースには、大抵の場合、成分表が記載されています。

こんなやつです↓

製粉表

これには食品の様々な栄養素が明記されてますが、今回注目していただきたい箇所は、

『熱量(カロリー)』です。

カロリーを見てどうするのか?

例えば、チョコケーキのカロリーを確認して、例えば320kcalと書いていたとします。

皆さんはこのカロリーを見てどう思われますか?

「割と低いじゃん」と感じる方もいるかもしれませんが、

この320kcalというのは、

おおよそ1万歩歩いたときのカロリーに相当します。

(時間にして1時間半くらいですかね)

つまり、チョコケーキを食べたうえで、カロリー計算上相殺するには、約1万歩歩く必要が出てくるわけです。

※相殺しなかった場合、他の食事をその分減らすか、減らさず脂肪を蓄えるかのどちらかですね

一度、目の前のケーキを食べたい欲求と、1万歩歩く労力(めんどさ)を天秤にかけて考えてみることで

自然と食べることへの抵抗になってくれると思います!

買ってしまってからでは「もったいないから〜」って食べちゃいがちなので、買い物カゴに入れる前に確認することがオススメですね!

1万歩って、歩き慣れていない人にとっては結構辛いとおもいますよ〜

商品を選ぶ際に成分表を見るクセをつけていきましょう!

ジュースなど、飲料のカロリーは特に要注意

糖分の多いジュースは本当にカロリーがめちゃくちゃ高いのですが、意外と軽視されがちです。

コンビニで売ってるスイーツと同格のカロリー保持者です!

しかも、飲み物なので罪悪感低めでガブガブいけちゃいます。

とっても凶悪なのでこちらも成分表は要チェックです!

果物(フルーツ)等の水分の多い食べ物に置き換える

甘いお菓子やスイーツって、無限に食べられるんじゃないかと思うくらい、際限無く食べてしまうんですよね。

しかも腹持ちがあまり良くないです。

気づけばカロリーが天元突破してるのも致し方ないです。

なぜ果物(フルーツ)がいいの?

一般的に、果物と甘いお菓子だと、圧倒的に果物のほうがカロリーが低いです。

また、果物には多くの水分が含まれていて、割と食べてる途中でお腹が膨れてきます。

同程度の量を食べた場合、果物のほうがより小腹も満たすことができ、カロリーも抑えられる!

※ドライフルーツは少し話が変わってくるのでご注意ください!

これが大きな理由ですね!

それに、果物は単純に体に良いです。

お菓子を食べるよりも健康的なので、毎回じゃなくてもいいので果物に置き換える日も作ってみてはいかがでしょうか?

一石二鳥です!

僕は最近、間食にみかんを爆食いしてます!

大体5個くらいは食べてますが、1つあたりのカロリーが、約40kcal程度なので、200kcal程度に抑えられてます!

プロテインやプロテインバーに置き換える

果物が苦手な人や、果物ばっかりだと物足りない…という方は、ぜひプロテイン(プロテインバー)を取り入れてみてください。

プロテインはカロリーが低く、タンパク質が豊富で意外に腹持ちがいいです!

また、最近では美味しいプロテインが増えてきてます。

液体のプロテインが苦手な方は、チョコレートバータイプなどもオススメです!

いくつか、オススメの商品を貼っておきますので、よければ試してみてください。

タンパク質を摂取することで、CKK(コレシストキニン)というホルモンが分泌され、満腹感が得られやすくなる効果があります

※CKKは、別名「満腹ホルモン」とも呼ばれています。

おすすめのプロテイン&プロテインバー

REYS(レイズ) ホエイプロテイン カフェオレ風味
ビーレジェンド お試し 12種セット
1本満足バー プロテインシリーズ 5種 14本 2週間セット
丸善 プロフィット ささみ ソーセージ

本当にいろんな種類やタイプのものが販売されているから、お気に入りを探すのもまた一興です!

ジュースの代わりに炭酸水に置き換える(エナドリもあり)

ジュースって以外とカロリーあるんですよね。

例えば、コーラ(500ml)のカロリーは225kcalです。

これを炭酸水や、ゼロカロリーのエナドリなどに置き換えることで、まるっとカロリーを抑えられます。

炭酸のジュースが好きな人の中には、炭酸飲料であれば特にこだわり無い方もいると思います。

そういった方はぜひ、たまには炭酸水や、ゼロカロリーのエナジードリンク等で代用してみてください!

僕の周りにも、糖分の高いジュースをやめただけで急激に痩せた人も結構な割合でいます

逆に言えば、ジュースだけで簡単に太ってしまうんですね

お菓子などの固形物と違い、罪悪感低めで飲めてしまうので要注意です!

買い置きをしない(食べたいときに買いに行く)

これは大事ですよね。

家など、いつでも食べられる状態にしないようにしましょう。

目の前にある状態での我慢と、コンビニに買いに行かないと食べられない状態での我慢では、我慢によるストレスが違います。

また、買いに行く場合でも、「甘いものを買いに行く時は絶対に徒歩で」等のルールを決めておいて、実行するのもかなり良い手だと思います。

「面倒だからやめとこ」ってなることも割とあると思いますし、買いに行ったとしても多少なりとカロリーを消費できますので!

これ、めちゃくちゃ効果的です!

僕の場合、大体めんどくささが買って、食べるのを諦めるようになりました!(笑)

「週末だけ」など、ご褒美Dayをつくる

我慢ばかりの生活では息がつまりますよね。

やっぱり、たまには羽目を外すのも大事だと僕は思っています!

何度も述べているように、カロリーがオーバーしなければ太りません。

また、1日や2日程度オーバーしたところで、簡単には太りません。

ですので、

平日はカロリーを抑えめに頑張って、週末はあまり気にせず食べる

こういった方法で、息抜きを作っても良いと思います!

※とはいえ食べ過ぎには注意してください

カロリーは1週間のトータルで考えるといいですよ

他に熱中出来るものを見つける

これが意外と効果的です。

想像してほしいのですが、

「ゲームや読書、何かに熱中しているとき」と「ぼーっとYoutubeを見ている時」

みなさんは、どちらが食べたい欲が大きいですか?

おそらく多くの方が後者だと思います!

人間ってなにかに熱中出来ている時は、他の欲が下がります。

これを利用して、なるべく暇な時間を作らないというのもありかなと思っています!

ストレスで暴食してしまう人は、カラオケやバッティングなど、
自分がストレスを発散出来る何かで代用できると一気に改善すると思います!

まとめ

食べ過ぎ対策7選を紹介しましたが、

  • 「そんなの分かってるよ〜」
  • 「そんなことでやめられたら苦労しないよ」

と感想を覚えた人もいるかも知れません。

ですが、騙されたと思ってまずは実践・継続してみてください!

人間は慣れの生き物です!

どんなことでも、続けていくうちに習慣となって行きます。

頑張った先の幸せ、掴みにいきましょう!

3ヶ月も続けると実感も出てくると思います!


この記事が、甘いものに悩まされているみなさんのお役にたてば嬉しいです。

以上ですっ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!