たんぱく質が不足しがちな日本人
中でも、忙しいことを理由に食事をおろそかにしがちな社会人に、「プロテイン」をすすめたいなと思ったので、つらつらとこの記事を書いてみした
本題に入る前に、僕のオススメのプロテインを紹介
パピコのコーヒー味に似ていて、すごくあっさりしていて、とっても美味しい!!
コストもかなり安い部類で続けやすくおすすめなので、ぜひ!
タンパク質について正しい知識を持っている人が少なすぎる
僕がタンパク質を意識し始めて気付いたことだけど、周りの人間でタンパク質の重要さを知らないor気にしていない人がとにかく多い!
おそらく、気にしていない人よりも『知らない人』が圧倒的に多い気がするのよね
そもそも人間の体は、ほとんどタンパク質でできてて、水分と脂質を除くと、ほとんどがタンパク質になるらしい
あと、これも勘違いされがちだけど、骨や皮膚、爪、髪の毛の主成分もタンパク質で出来てるんだけれども
- 骨を強くするためにカルシウム…
- 髪の毛にはミネラルが必要だから海藻を…
- お肌のためにビタミンを…
- 健康のためにビタミン等のサプリがぶ飲み
などなど…
こういったことを極端に気にしている人の大半が、それに気づけていないと僕は考えてる。
※正しい知識を持っている人がいることも理解してます
もちろん上記のカルシウム・ミネラル・ビタミンといった栄養素は、どれもとても大切なものだけれど、
人体の1/6の重量を占め、メインの構成要素であるタンパク質をおろそかにしてるのは、なんというか…。
木を見て森を見ず
状態になってるんじゃないかと思う
出血している重病人を救助する場合、まずは傷口を塞いで出血を抑えるのが定石だよね
逆に、傷口を塞がず輸血だけをしてもその場しのぎにしかならない…
要するに根本部分を疎かにしていると無駄になる部分が大きいってこと
この考えは、タンパク質の考え方や家計管理にも通ずると思う!
厚生労働省が推奨する、タンパク質摂取量
厚生労働省が「日本人の食事摂取基準2020年版」で、たんぱく質摂取推奨量はこちら
- 男性:65g
- 女性:50g
ましてや、この摂取量は『たんぱく質の摂取量』であって、『タンパク質が含まれる食材の摂取量』ではないのよ
簡単に言えば、鶏肉や卵を60g食べても、60gのタンパク質が摂取できるわけでは無いということ!
更にいえば、上記の摂取量は『欠乏によって病気にならない最低限の目安』でしかないから、
僕の体感から言うと、上記の値から1.4倍くらいのタンパク質量を取ったほうが良いとおもってる!
活動量が多い人や、体の大きい人は更に摂取する必要が出てくるはず
タンパク質の管理は割と手間で、続けるのも簡単ではないと思うから、そういった人は「あすけんアプリ」などを利用することがオススメ!
ダイエットにもかなり効果的なアプリだから、気になった人はぜひこの記事を読んでみてほしい!
もちろん、方法は問わないので、管理できればOK!
最低限の目安ですら満たせていない人が多い
「50gも取れてない?そんなわけないやん」と思った人いてへん?
僕も割とこの話をしたときに、上記のような反応をされることも意外と多くて、実際に計算したことすら無い人も少なくないんよね…
朝はパン、昼はパスタと副菜、夜も麺類や粉もの
こんな食生活を送っている人は、タンパク質なんてほとんど摂取できていないんじゃないかなと…
どれも、ほとんどタンパク質が少ない料理という特徴の他に、調理に手間が少ないという特徴があるんだけど、
忙しい社会人は、上記に似たようなお手軽料理になってしまうこともあるんじゃなかろうか
麺類や粉もの料理は美味しいし楽なのはとてもわかるんよね…
仕事とかで忙しくなったら、手抜き担ってしまうのもとてもとてもわかる…
だからそういった人にこそ、タンパク質が効率的に取れるプロテインがとってもおすすめできる!
忙しい人にこそプロテインがおすすめです
忙しすぎてまともにご飯が作れない社会人の方や、料理が苦手な方にとってはプロテインはピッタリだと思います!
プロテインはタンパク質が効率的に、手間がかからず摂取できるサプリで、いそがしい社会人の味方になってくれる!
タンパク質20gあたり120kcal以下のものが多く、食材からの摂取に比べて圧倒的に効率がとても良い!
※例えば、卵からタンパク質を20g摂取しようとすると200kcalは軽く超える
だけど、上記のようなタンパク質効率を説明しても、こういった意見が返ってくることがある
- プロテインを飲むと太るんじゃない?
- プロテインは筋トレする人のものでしょ?
- プロテイン美味しくないもん…
プロテインを飲んだからって太らないし、筋トレ用のサプリでもないです
結論からいうと、全くそんなことはない!
太ってしまうのは、プロテインの影響ではなく、単純なトータル摂取カロリーのオーバーが原因で、
筋トレする人がプロテインを飲んでいるのは、タンパク質効率や吸収効率がいいという理由から
※あと、お財布に優しいからかな
安心して利用してもらって大丈夫!
最近は美味しいプロテインもたくさん増えてきた
最近のプロテインの美味しさへの進化は本当にすごく、数年前に比べて圧倒的に増えてきた
ここでいくつか、僕のオススメのプロテインを紹介!
海外のものだともっと安いプロテインもあるけれど、僕が飲んだ中で美味しくて飲みやすいものを紹介してく!
ただ、プロテインの好き好みはやっぱり個人差が大きいから、あくまで参考程度にしてもらえたらと思うで!
REYS(レイズ) ホエイプロテイン カフェオレ風味
これが圧倒的オススメ!
最近発売されたホエイプロテイン
ありそうであまりなかった、あっさりしたカフェオレ味がとっても飲みやすい!
それでいてプロテイン感を感じさせない味付け!
味は「パピコ」のコーヒー味に似てると思う(個人的に)
めちゃくちゃ粉が溶けやすい!
あと、価格もかなり安い部類には入ると思うから、続けやすいかと^^
僕は、これが発売されてからはずっとこれをリピートしてる。
一回でいいので試してもらえたら嬉しい!
このプロテインに関しては褒めるとこしかないと思ってる
僕のオススメはカフェオレだけど、チョコレートも濃厚で美味しかった
(雪見だいふくのショコラ味みたいな味)
ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 ミルクティー風味
ミルクティー味ならやっぱりザバスが一番かなと
イメージできる味としては、スーパーで売っているような、小さい缶のミルクティーに近い味付けかな
粉の溶けやすさは文句なし、後味もスッキリ!
平均点は余裕で上回ってくるけど、多少ホエイ感があるのと値段が少々高いのがネックかな…
ザバス(SAVAS) ソイプロテイン100 ミルクティー風味
上のホエイと同じく、ミルクティーの味がしっかりしていて飲みやすい!
こっちはソイプロテインだから、ホエイ独特のモッタリ感は感じられない
ただ、ソイプロテイン全体に言えることだけど、粉の水溶け後も多少粉感は残ってしまう
のどごしで言えばマイナスだけど、味は美味しいので気分転換のソイプロには全然あり!
でもこれも値段が少々高いのがネックかな…
ビーレジェンド お試し 12種セット
これまでに紹介したようなプロテイン1kgを、いきなり買うのは躊躇してしまう人は、こういったお試し詰め合わせから、好みのプロテインを探すのはあり!
今回紹介している「ビーレジェンド」は、30種類以上の味のラインナップを取り揃えていて、自分好みの味を探すのみはピッタリかなと!
上記のプロテイン紹介と一部重複しているものもありますが、おすすめプロテインブランド5選を紹介している記事もあります。
気になった方はこちらも合わせてご一読ください♪
まとめ
色々とプロテインも紹介したけど、プロテインなんて飲まなくても、別にいいと思ってる
伝えたかったことは、タンパク質は生命の源だから、忙しい人も老若男女関係なく適切に摂取してほしいということ!
- プロテインはあくまで、タンパク質を効率よく摂取するためのサプリ!
- プロテインを利用することで、タンパク質を取りつつ、普段の食事で摂取できるカロリーも圧迫しない。
- タンパク質に対する費用のコスパがいい。
これらの理由から、プロテインをオススメしてたって感じやね
何十年後も元気でいられるように、必要な知識をつけて健康にいきていきましょ!
ダイエットをしている方に朗報なんやけど、タンパク質歯食欲を抑制できる効果がわかってる!
ダイエット中やからって、タンパク質減らしたらだめやで〜
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。
ではでは!